精度管理の年表

日本世界その他
1947Belk & Sundermannによるはじめての精度管理調査実施 
1950Levey & Jenningsによるコントロールチャート方式の発表 
1951日本臨床病理懇談会(現日本臨床病理学会の前身)の発足 
1953管理 人工 血清 (Lab-trol/Path-trol)と凝固検査用診断血漿が世界ではじめてアメリカで市販された。
1954Wootoon国際臨床化学会IFCCによるインターナショナルサーベイ実施。 
第10回 国度量衛総会
SI 単位の 導入
1956Seligsonが 血清 スタンダードの必要性 を 発表
1957第3回日本臨床病理学会総会「臨床病理運営の実際」シンポジウムにて
インターナショナル・サーベイのデータとコントロールチャートの紹介 ( 斎藤 )
多種目化学検査用凍結乾燥コントロール血清がアメリカで市販された。   
1958臨床検査技師、衛生検査技師等に関する法律の施行
1959脂質 懇話会 コレステロール/エステル 比 分析( 北村 )
1960「臨床検査編集室」主催による血液検査の精度管理の実施 
1961日本臨床検査技師会の発足
肝機能 研究 班ZTT,TTT,ALP,GOT,GPT
標準法 発表
1962医学 書院 「臨床検査編集室」主催による全国規模の精度管理調査の実施 
1963我国で初めて市販コントロール血清(Lab-trol、Patho-trol)使用経験(河合) 
全国 国立大学病院 中央検査部会の精度管理調査  
YoudenがYouden-PLOT法発表 
Hoffmann「日常 検査 データから 正常値 」

Tonks 「精度調査結果を正確度、精密度に分けて評価 、誤差許容限界の提案」
1964第11回日本臨床病理学会総会「検査精度管理の実際的方法」シンポジウム開催 
北村 元 仕 「 臨床 化学 検査 成績の 管理 」
Xb-R 紹介   

1965日本衛生検査技師会主催による全国的精度管理調査の実施 Hoffmann,Waid「 患者データを用いる正常値平均法 」
1967第1回臨床検査精度管理調査の実施(日本医師会主催)

年齢別 正常 値 ( 大場 )
1967   第1回ISQC-Geneve開催 

Whitby「 日常 化学 検査 における精度管理 総説 」

CLIA67( 臨床 検査 所 改善勧告 法 )USA
テクニコンAutoAnalyzerの 普及 テクニコンSMAの登場日立 400,500
1968オリンパスACA
1969各州 でCLIA67のQC,PT信頼度 テスト 実施 USA

Skendzel , Youden「2 濃度 の 管理試料 の 双 値 法」発表
テクニコンSMA


Centrifichem
1970日本臨床病理学会とCAPの間で国際的な精度管理調査を実施(2年開) カシオの 電卓
1971日本医師会精度管理委員会発足 日立 706,716
1972検査ミスに関する論文発表、臨床病理学会(北村)  1972   Grannis検査ミスに関する論文発表   
1973Griffin & Greeban Practical Charting Technics in Quality Assurance Programs
1975QAPが 導入 (IRC)Nosanchuck,Gottmann「 検査 過誤検出 を 目的 としたデルタチェック 法

9th IFCC Congress「 標準化の 必要性 が 討議 」
DuPont aca
1976 Hoffmann 特別 講義 「 医学統計学 」

第2回ISQC-Tokyo開催
ドライケミストリ

EctaChem、フジドライケム
ドライラボ
1977多変量解析による個別検体の精度管理法の確立(臼井)   Westgard「Decision Limit cusum method」 発表 Uranio , Gravatt「正確 さを 基本 とした 測定 体系 」

Whitehead「Quality Control in Clinical Chemistry」
日立 726

東芝 TBA80S

島津 CL-30
1978臨床 検査 技師 、 衛生 検査 技師等 に 関 する 法律 の 改正IFCC「 臨床 化学 のQuality Controlに 関 するRecommendation」
1980
1981
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1999
2000
2002
2003